fc2ブログ

浦メシ屋奇談

音楽のこと(特にSwing Jazz)、ミステリーのこと、映画のこと、艶っぽいこと、落語のこと等々どちらかというと古いことが多く、とりあえずその辺で一杯やりながら底を入れようか(飯を喰う)というように好事家がそれとなく寄合う処。“浦メ シ屋~っ!”

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

スイングの波

この前、生のサウンドを聴いたのはいつだったろうか‥
4月26日に「鈴木正男& SWING TIMES」を聴いて以来だから、ほぼ一月余。コンボは4月14日に「Swingin’ at The Dickens」でディキシーを楽しんで以来だから、やはりほぼ一月半ぶり。

先日、南青山のMANDALA鈴木直樹のライブ・コンサートに行ってきた。
鈴木直樹とは1月31日のミントンハウス以来だから、4ヶ月ぶり。そうか、彼とはそんなに顔を合わせていなかったんだ。ましてや演奏も聴いていなかったから、何だかやたら感激した。
3月11日の東日本大震災で、やはりいろいろが狂ってしまった。
鈴木直樹ステージ

ただこの感激は単に久し振りだけではなかった。メンバーがいい。
クラリネットにカーブド・ソプラノサックスが鈴木直樹。バンジョー、青木 研。ピアノ、江草啓太。ベース、ジャンボ小野。そしてドラムス、堀越 彰。まさに役者ぞろいだ。
悪かろうはずがない。随所にそれぞれの役者の聴かせどころがあって、面白かった。

この日の演奏の特徴としては、日本の曲が多かったこと。それも民謡や民謡に近い歌謡曲など。
「鈴懸の径」(鈴木直樹編曲、ラテンバージョン)、「見上げてごらん夜の星を」、「東京音頭」、「さくらさくら」、「与作」、「阿波踊り」。この曲目だけを見ると、およそスイング・ジャズのライブ・コンサートとは思えない。
鈴木直樹も言っていた。こういうジャンルにこだわらないところから音楽の面白さ、これからのジャズのいくえを探ってみたい、と━。
もともとのスイングの良さをしっかりと守ることも大切だが、時代の中でどんな可能性があるかを、スイングの波を探ることも、音楽家として大事なことだろう。
鈴木直樹

そういう意味では、「東京音頭」でみせた青木 研の津軽三味線張りの引き回しは見事だった。バンジョーであの太棹の撥を叩きつけるような、また三味線独特のトリルのような小回りをきかせた弾き方など、エキサイティングな演奏はまさに驚天動地。津軽三味線ならぬ、津軽バンジョーというのだそうだ(?)。
鈴木直樹も言っていたが、何で東京音頭で津軽三味線だ!という感はあるが‥それにしても見事だった。
青木 研で言えば、「世界は日の出を待っている」は何回聴いてもため息が出る。惚れ惚れする。
私は彼を「若くしてバンジョー(万丈)の山、天下のケン(険)こと、バンジョーは青木 研!」と紹介する。
青木 研

ドラムスの堀越 彰もまたある意味異質な、奥の深いドラマーである。
私は彼には2005年の愛知万博のコンサートで付き合っていただいたのが初めてで、その後鈴木直樹のライブでの彼を、あるいは異色民謡歌手伊藤多喜雄での演奏を聴くくらいだった。
そして昨年暮れの博品館劇場での「狂詩曲 rhapsody」を聴いて衝撃を受けたことを、ここでの昨年末の「衝撃のコンサート」に書いた。
それを読んでもらえば、彼の奥行きの深さを少しは分かってもらえるに違いない。
余談だが、その原稿を堀越 彰が読み、自身のサイト内での特集「狂詩曲 rhapsody」に使わせてほしいとの依頼があり、私は喜んで承諾をした。
そのサイトの質の高さを見ても、彼の真摯さが窺える。一度堀越 彰のサイトを訪れてみてほしい。そしてチャンスがあったら、是非その演奏を聴いてほしい。
堀越 彰

ピアノの江草啓太もユニークで、もっともっと聴いて見たいピアニストだ。
お父さん(江草啓介)はお馴染みのピアニストで、我々も昔からよく聴いているが、息子の江草啓太は鈴木直樹の先輩ということで、時々一緒にやるときに聴いて注目していた。
どこか飄々としていて、魅力がある。もっともっと聴いてみたい。
今、加藤登紀子のグループで演奏することも多いという。
江草啓太

ベースのジャンボ小野は、名器ガスパロ・ダサーロを抱くベテランで、フロントで自由闊達に活動する若きプレイヤーたちをしっかりと支えている。
今回のライブでもかなり硬派なソロで引き締めていた。

そういえば、いつも鈴木直樹の父親の鈴木正男(SWING TIMES)のライブ・コンサートに顔を出すグレン・ミラー生誕地協会の青木秀臣氏が聴きに来ていて、えらく感激していた。
そして来年のアイオワ州クラリンダでの「グレン・ミラー フェスティバル」に鈴木直樹と青木 研、それにジャンボ小野を連れていきたい、と言っていた。実現すると面白そうだ。
今年は来週月曜日(6月6日)にクラリンダへ向けて出発するそうだ。
ジャンボ小野

第1部
鈴懸の径(ラテン)
The World Is Waiting For The Sunrise(世界は日の出を待っている)
Amazing Grace(アメージング・グレース)
It’s A Sin To Tell A Lie(嘘は罪)
After You’ve Gone(君去りし後)
Memories Of You(あなたの想い出)
My Favorite Things(マイ・フェバリット・シングス)
さくら さくら
第2部
与作
阿波踊り
Morning Breeze(畠山洋美作曲)
弔いの鐘(堀越 彰作曲)
見上げてごらん夜の星を
東京音頭
Song Of The Vagabond(蒲田行進曲)
Send In The Crowns(悲しみのクラウン)
Sing, Sing, Sing(シング、シング、シング)
(encore)
Danny Boy(ダニー・ボーイ)

前にも言ったがこうして曲目をみただけでも、スイング・ジャズのライブ・コンサートにはとても思えない。
しかし終わってみてまったく違和感を感じなかった。昨日ドラムスの堀越 彰からメールが来て、バラエティに富んでいてあのブループは面白い、と言っていた。
確かにジャズの面白さと可能性を図る興味が大いにある。これからが楽しみである。

演奏曲の説明を少ししておくと━
「Morning Breeze」はフルート奏者である鈴木直樹の奥方 畠山洋美がTV局のモーニングショーのテーマに書いた曲だそうだ。まさに爽やかな朝の風を思わせるいい曲だ。
また「弔いの鐘」はドラマーの堀越 彰の作品。彼らしいコンセプチュアルな作品である。彼の作品はまだあるだろうから、もっと聴いてみたいものだ。

「Song Of The Vagabonds」は、1920年代のオペレッタ「The Vagabond King」(作曲ルドルフ・フリムル)の中の「Song Of The Vagabonds」のことである。
実はこの曲は、1982年に公開された映画「蒲田行進曲」(監督 深作欣二、制作 角川春樹、脚本 つかこうへい、出演 松阪慶子、風間杜夫、平田 満)に使われている、あの曲なのである。
ジャズの世界ではクラリネットもサックスも名人のボブ・ウィルバーがカーブド・ソプラノサックスで吹いていた。
それを聴いて刺激されたのだろう。20年ほど前に鈴木直樹もカーブド・ソプラノサックスを手に入れ、この曲を盛んに吹いていた。
その辺りから、あの忘れられていたカーブド・ソプラノサックスの音色の柔らかさと可愛らしさで、ジャズ界にも吹くプレイヤーが増えてきたように思う。

「Send In The Crowns」はベニー・グッドマンがピアノをバックに哀愁たっぷりに吹くお馴染みの曲。
鈴木直樹の父親の「鈴木正男 & SWING TIMES」ではブラス陣を少し休ませ、間を作るために鈴木正男のクラリネットとピアノだけでしんみりと聴かせる。
鈴木直樹も、親父のバンドでは吹かせてもらえないからここで吹きます!と冗談で笑わせながら、じっくりと聴かせた。


このメンバーからドラムスを抜いて、ピアノをヴァイブラホーンを代えたカルテットが、6月24日(金)の渋谷でのライブ・コンサート「Swingin’ 見上げてごらん夜の星を━in 渋谷」(前々項)である。
是非、楽しみに来ていただきたい。

※敬称は略させていただきました。

| ライブ | 16:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

I Found A New Baby

5月14日(土)の朝、2~3日前にベースの小林真人のブログ「What Am I Here For?」で今日の午後の恵比寿での面白そうなライブと言うかイベントを見つけたので、当日の朝ではあるが電話して聞いてみた。
Swingin' at The Dickens

本来5月14日は「新宿春の楽しいジャズ祭り」の予定だったのが、やはりあの3月11日の東日本大震災の影響で突然中止となった。
ところがこのジャズ祭りには、札幌を中心に活躍している「Johnnie黒田とDixie Prince」も出演する予定になっていたが、この中止でスケジュールも飛行機のシートも宙に浮いてしまった。
と言うことで、急遽「Swingin’ at The Dickens!」なるスイングとディキシーとブギウギと、さらにダンスのパーティが企画されたと言うことらしい。
ディキシープリンス+α

経緯はともかく、こんな楽しいパーティは久しくなかった。
また昔の話で恐縮するが、40年ぐらい前まではこの手のジャムセッションと、それに合わせて踊ると言う集まりは良くあったのだ。(それ以後は私が知らなかったというだけの事かも知れないが‥)
まったく予想だにしない展開だった。まさに瓢箪から駒だった。
フロアでダンス

ディキシープリンスの面々に、ベースの小林真人、トロンボーンの薗田勉慶、バンジョーの青木 研、ピアノ&ヴォーカルの古川奈津子、テナーの海村 豊‥etc.そうそうたるメンバーが興に入っていた。
私は急用ができたので、第二部の古川奈津子と青木 研の「I Found A New Baby」まで聴いて、後ろ髪を引かれる思いで出てきたのだが━
古川奈津子

演奏は中途半端で我慢せざるを得なかったが、恵比寿にこんなことのできる店を見つけたことは大収穫だった。
What The Dickens!」。恵比寿から5~6分。ビルの4階に2フロアーぶち抜きの、ブリティッシュ・スタイルのパブで食べ物もあり高くもなく、気に入った。
聞くと毎月第2火曜日はディキシーのジャムセッションをやるらしい。小林真人、大橋高志(ピアノ)など知り合いの名人も多々出演しているという。
まさに「I Found A New Baby」、この上もなく「いい娘をみつけた!」心境である。通わざるを得まい。

※敬称は略させていただいています。


Swingin’~見上げてごらん夜の星を━in 渋谷
クラリネットの鈴木直樹のグループ(鈴木直樹 & Swing Ace)のSwingライブ。
クラリネットとカーブド・ソプラノサックス 鈴木直樹、ヴァイブラホン 宅間善之、バンジョー 青木 研、ベース ジャンボ小野。

期 日:6月24日(金) open 18:00 start 19:30 (2回、入れ替え無し)
場 所:渋谷シダックスビレッジ1F 東京メインダイニング(03-5428-5031)
チャージ:\3,500(飲食別、1ドリンク・1フード要)
※この一部は日本赤十字社を通じて被災地へ寄付させていただきます。
予 約:東京メインダイニング tel.03-5428-5031
    Swing Ace tel 03-6768-8772 fax 03-6768-8773 e-mail ticket@swingace.com
    Wonder Jazzland e-mail wonder@jazzland.jp

| ライブ | 15:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Swingin' ライブ

かつて今までに、こんなに大きな様々な問題が噴出し、政情も含めてにっちもさっちもいかない状態が続いたことがあっただろうか。

しかしそのために、何とかしなくてはという機運が高まり、さまざまな動きが出てきていることも確か。だが、そのさまざまな動きを束ねて、効果的な大きな力にしようという動きが見えないのは残念だ。こんな時にこそ、政治家の力が必要なのに━

音楽の世界でも、こんな時だからと自粛ムードでコンサートやライブを取りやめてしまっていた。
しかしこんな時だからこそ、いつも以上に大いに音楽を楽しんでもらい、その上で地震や津波関連の災害に関しては応援していこうという動きも盛んになってきている。

6月24日(金)、渋谷で行うそんなライブを紹介しよう。
『Swingin’~見上げてごらん夜の星を━in 渋谷』
クラリネットの鈴木直樹のグループ(鈴木直樹 & Swing Ace)のSwingライブである。
クラリネットとカーブド・ソプラノサックス 鈴木直樹、ヴァイブラホン 宅間善之、バンジョー 青木 研、ベース ジャンボ小野
今回は、私の永年の望みだったヴァイブを加えての演奏。ヴァイブの宅間善之とはアメリカのバークリー音楽院を出てすぐに、やはり鈴木直樹と一緒にやってもらったことがある。
あれから7年ほど経っているが、どんな風に変わっているかがとても楽しみだ。
Swingin' Live

そのヴァイブとバンジョー(青木 研)の組み合わせはいささか異質だが、そこはリーダーの鈴木直樹と巧者の青木 研の腕の見せ所で、鈴木直樹と青木 研の時のような「いちご大福な、デュオ」ならぬ瓢箪から駒のセッションが生まれそうで、やはり大いに楽しみである。
そしてそれらをバックでしっかりと受け止めてくれるのが、大ベテランのベース ジャンボ小野。最近は愛器ガスパロ・ダサーロにならい、イタリアーノにジャンヴォーノ(ジャンボ小野)と自ら名乗る陽気なMr.ベースマンである。

この注目のカルテットの、その今回のライブのテーマが、前述のように『Swingin’ ~見上げてごらん夜の星を~in 渋谷』。
「見上げてごらん夜の星を」は、鈴木直樹が以前からレコーディングをするなど好んで演奏していたナンバーで、何ともいえず哀愁を帯びていてじっくりと聴き入ってしまう。
今回はその「見上げてごらん夜の星を」を中心に、星と月とLoveにちなんだお馴染みのナンバーを存分に楽しんでもらうと同時に、東日本大震災の被災地への応援をしようというもの。
今回のミュージック・チャージの一部を被災地への寄付にあてさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

場所は渋谷駅のハチ公前広場から10分ほど。シダックスビレッジ1F「東京メインダイニング」という、ゆったりとした大きなレストラン。
6月24日(金)、初夏の週末の宵を、星と月とLoveのSwingをじっくりとお楽しみいただければと思う。

詳細は━
期 日:6月24日(金) open 18:00 start 19:30 (2回、入れ替え無し)
場 所:渋谷シダックスビレッジ1F 東京メインダイニング(03-5428-5031)
チャージ:\3,500(飲食別、1ドリンク・1フード要)
※この一部は日本赤十字社を通じて被災地へ寄付させていただきます。
予 約:東京メインダイニング tel.03-5428-5031
    Swing Ace tel 03-6768-8772 fax 03-6768-8773 e-mail ticket@swingace.com
    Wonder Jazzland e-mail wonder@jazzland.jp

| ライブ | 09:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |