50年後の、復讐。
昨年の秋、何を思ったのか突然、小学生時代に読み耽った本を読み返したくなった。
アレクサンドラ・デュマの「三銃士」と「モンテ・クリスト伯」(岩窟王)。早速本屋へ探しにいくと、生憎「三銃士」は品切れで取り寄せなくてはならないが、「モンテクリスト伯」は全7巻揃ってるとのことで、求めてきた。
どちらかというと若き剣士ダルタニアンをはじめ、アトス、ポルトス、アラミスの三銃士に会いたかった。いや、それよりも希代の悪女というか、子供心に何となく興味を持った妖婦というかあのミレディに、今ならどんな風に見えるのだろうかと、久しぶりに会ってみたいと思ったのが本当のところだ。
が、いずれにしても子供心に血沸き肉踊らせた超長編「モンテクリスト伯」に、まずはとりかかった。そうこうしているうちに、NHKで「三銃士」の人形劇が始まったので(三谷幸喜脚本)、「三銃士」はそちらで楽しむことにした。これがまた、実に面白い。子供だ、大人だという世代を超えた独特のドラマ色があって、つい夢中になってしまう。

「モンテ・クリフト伯」を読み出して、そうだオレは復讐モノが大好きだった!ということを改めて想い出した。
最近はともかく昔は、恨み辛みの執念で仕返しをする、というストーリーばかりを探し出しては読んでいたような気がする。自分自身恨みを持ちやすい性格というわけではないが、昔からドラマチックということに非常に関心を持っており、感情の差異を極限まで広げドラマタイズする復讐劇の面白さに惹かれていた。
船長という地位を得、相思相愛の女性との結婚の前日、あらぬ恨みを買って陥れられ14年にもわたって訳も判らず孤島の牢獄につながれる主人公エドモン・ダンテス。その牢獄の中で、捕らえられた罠のからくりを解き明かされ復讐の鬼と化し脱獄。世の中に出てみればかつての恋人は、復讐するべき男の妻になっている‥等々、(おのれ、地球の果てまで追い詰めてやる!)とばかりに遠い昔の純粋な正義感を甦らせ、久しぶりに身体を熱くする。
そういえばシャーロック・ホームズの「緋色の研究」、松本清張の「霧の旗」、山本周五郎の「五弁の椿」、ジャンヌ・モロー主演の映画「黒衣の花嫁」(監督フランソワ・トリュフォー)も、それに尾崎紅葉の「金色夜叉」だって、「忠臣蔵」だって‥恨みの違い、状況の違いはあるがすべて復讐劇で、少年時代夢中になって小説にしろ映画にしろ漁った。
そんな中でも、強烈に印象に残っている小説と、TVドラマがあることを想い出した。
橋本 忍の「悪の紋章」である。初めは朝日新聞の連載小説だった(1962年)。その時面白いと思ったのは小説はもちろんだが、挿絵に絵でなく写真を使っていることだった。俳優の山崎 努をモデルに━実はこの写真の良さに釣られて、本文の小説を読み始めたのだが━。
その2年後に、当の山崎 努を主人公に映画(監督堀川弘通)があったが、今想えば残念だが私は観ていない。その3年後に、当時のNET(今のテレビ朝日)で天地 茂主演で連続ドラマになった(1965年10月~1966年3月)。これはつい夢中になった。
突然、身に覚えのない汚職容疑で逮捕され2年間服役した元刑事が、自分を陥れた経済界の大物を追い詰めていく。
天地 茂の眼の下に隈を浮き出した鋭い目つきと、多少舌が短いのか音を手際よく捌ききれない独特の擦過音の混ざる台詞回しは、いささか三流的だが凄みがあって面白かった。
天地 茂のほか、愛 京子(歌手でもあった。短かったが大人気だった。)、沢たまき、植村謙二郎、沼田曜一、多々良 純(独特の役者だった。)、ロミ山田(懐かしい、歌手)、高城丈二、大泉 滉、左とん平、太宰久雄‥等々、今思えば凄い役者が大挙出ていた。音楽はギターの井部晴美。そして主題歌を水原 弘が歌っていた。その名も「あきらめ節」。
ただでさえ恨み辛みで完膚なきまでにも仕返しをというドラマチックな復讐モノを、ここまで徹底的にやられたら、面白くないわけがない。以来、土曜ワイド劇場だの、火曜サスペンスだの、この手のテレビドラマはついつい観てしまうクセがついてしまった。あの三流的面白さがあとを引いているのだ、あの面白さを再び味わいたいと━。
ただこれは今も言うように、あくまでも三流的でないといけない。三流と言うのは独特のエンターテイメントのことで、もちろん裏側では構成や演出、さらに演技など緻密に考え持てる技術を駆使してかかるのだが、ただ闇雲にクオリティを求めずにその一歩か二歩手前で世俗的に面白がらせる、ある種しゃれっ気のようなもので、やはりこれも結構際どいセンスである。
実はこの後にも、1979年にフジテレビで古谷一行、桃井かおりなどによりドラマ化されているが、やはり残念ながら私は観ていない。
「恨み」というのは、個人の生活や感情の裏側に生まれ、育ち、変化していくもので、ドラマを観る他人の我々がそれを知ることは、覗き趣味的な快感につながって面白いのだろう。しかもその「恨み」を主人公と共有してきた我々には妙な正義感が起き、その正義感と納得できない恨み辛みがエネルギーとなり、ドラマを追いかけるのである。
思えば、そんな幾多の復讐劇から正義(感)らしきものを教えてもらい、同時にその正義(感)だけではどうにもならない社会の凄さも教えてもらい、だからといってそのままにしておいてはいけないという生き方に関わる、思考能力を持つ動物としての人間の芯を教えてもらったような気がする。
ただ例え正義の上であろうが、あるいはドラマの中では正当化されていようが、その復讐を成し遂げた後には、やはり一抹の寂寥感が残るのはいなめない。この寂寥感こそ、まさに「復讐するは我にあり」である。(※)
今にして思えば、これらの恨み辛みのドラマの中から得られたものとしては、さっきもいうように三流的エンターテイメントというセンスの絶妙さを教えてもらったような気がする。いや、まだ気付かせてもらった程度に過ぎないのだが━
私の大好きなジャズの面白さも、実はこの三流的エンターテイメントにあるような気がする。落語もそうだろう。
さっきのドラマと同じでとてつもなく緻密に考え・磨き、公演されているのにもかかわらず、たかがジャズでしょ!落語でしょ!と言わしめてしまうところが凄いのである。
それについてはまた改めて考えてみたいと思う。
50余年振りのデュマの「モンテ・クリスト伯」に端を発し、面白いドラマについて想いを馳せてみた。(敬称略)
※「復讐するは我にあり」は、1963年10月から1964年1月にかけて、5人を殺害した西口彰事件を題材にした佐木隆三著の第79回直木賞受賞作品。「悪を行った者への復讐は神が行う」という新約聖書からの意。
アレクサンドラ・デュマの「三銃士」と「モンテ・クリスト伯」(岩窟王)。早速本屋へ探しにいくと、生憎「三銃士」は品切れで取り寄せなくてはならないが、「モンテクリスト伯」は全7巻揃ってるとのことで、求めてきた。
どちらかというと若き剣士ダルタニアンをはじめ、アトス、ポルトス、アラミスの三銃士に会いたかった。いや、それよりも希代の悪女というか、子供心に何となく興味を持った妖婦というかあのミレディに、今ならどんな風に見えるのだろうかと、久しぶりに会ってみたいと思ったのが本当のところだ。
が、いずれにしても子供心に血沸き肉踊らせた超長編「モンテクリスト伯」に、まずはとりかかった。そうこうしているうちに、NHKで「三銃士」の人形劇が始まったので(三谷幸喜脚本)、「三銃士」はそちらで楽しむことにした。これがまた、実に面白い。子供だ、大人だという世代を超えた独特のドラマ色があって、つい夢中になってしまう。

「モンテ・クリフト伯」を読み出して、そうだオレは復讐モノが大好きだった!ということを改めて想い出した。
最近はともかく昔は、恨み辛みの執念で仕返しをする、というストーリーばかりを探し出しては読んでいたような気がする。自分自身恨みを持ちやすい性格というわけではないが、昔からドラマチックということに非常に関心を持っており、感情の差異を極限まで広げドラマタイズする復讐劇の面白さに惹かれていた。
船長という地位を得、相思相愛の女性との結婚の前日、あらぬ恨みを買って陥れられ14年にもわたって訳も判らず孤島の牢獄につながれる主人公エドモン・ダンテス。その牢獄の中で、捕らえられた罠のからくりを解き明かされ復讐の鬼と化し脱獄。世の中に出てみればかつての恋人は、復讐するべき男の妻になっている‥等々、(おのれ、地球の果てまで追い詰めてやる!)とばかりに遠い昔の純粋な正義感を甦らせ、久しぶりに身体を熱くする。
そういえばシャーロック・ホームズの「緋色の研究」、松本清張の「霧の旗」、山本周五郎の「五弁の椿」、ジャンヌ・モロー主演の映画「黒衣の花嫁」(監督フランソワ・トリュフォー)も、それに尾崎紅葉の「金色夜叉」だって、「忠臣蔵」だって‥恨みの違い、状況の違いはあるがすべて復讐劇で、少年時代夢中になって小説にしろ映画にしろ漁った。
そんな中でも、強烈に印象に残っている小説と、TVドラマがあることを想い出した。
橋本 忍の「悪の紋章」である。初めは朝日新聞の連載小説だった(1962年)。その時面白いと思ったのは小説はもちろんだが、挿絵に絵でなく写真を使っていることだった。俳優の山崎 努をモデルに━実はこの写真の良さに釣られて、本文の小説を読み始めたのだが━。
その2年後に、当の山崎 努を主人公に映画(監督堀川弘通)があったが、今想えば残念だが私は観ていない。その3年後に、当時のNET(今のテレビ朝日)で天地 茂主演で連続ドラマになった(1965年10月~1966年3月)。これはつい夢中になった。
突然、身に覚えのない汚職容疑で逮捕され2年間服役した元刑事が、自分を陥れた経済界の大物を追い詰めていく。
天地 茂の眼の下に隈を浮き出した鋭い目つきと、多少舌が短いのか音を手際よく捌ききれない独特の擦過音の混ざる台詞回しは、いささか三流的だが凄みがあって面白かった。
天地 茂のほか、愛 京子(歌手でもあった。短かったが大人気だった。)、沢たまき、植村謙二郎、沼田曜一、多々良 純(独特の役者だった。)、ロミ山田(懐かしい、歌手)、高城丈二、大泉 滉、左とん平、太宰久雄‥等々、今思えば凄い役者が大挙出ていた。音楽はギターの井部晴美。そして主題歌を水原 弘が歌っていた。その名も「あきらめ節」。
ただでさえ恨み辛みで完膚なきまでにも仕返しをというドラマチックな復讐モノを、ここまで徹底的にやられたら、面白くないわけがない。以来、土曜ワイド劇場だの、火曜サスペンスだの、この手のテレビドラマはついつい観てしまうクセがついてしまった。あの三流的面白さがあとを引いているのだ、あの面白さを再び味わいたいと━。
ただこれは今も言うように、あくまでも三流的でないといけない。三流と言うのは独特のエンターテイメントのことで、もちろん裏側では構成や演出、さらに演技など緻密に考え持てる技術を駆使してかかるのだが、ただ闇雲にクオリティを求めずにその一歩か二歩手前で世俗的に面白がらせる、ある種しゃれっ気のようなもので、やはりこれも結構際どいセンスである。
実はこの後にも、1979年にフジテレビで古谷一行、桃井かおりなどによりドラマ化されているが、やはり残念ながら私は観ていない。
「恨み」というのは、個人の生活や感情の裏側に生まれ、育ち、変化していくもので、ドラマを観る他人の我々がそれを知ることは、覗き趣味的な快感につながって面白いのだろう。しかもその「恨み」を主人公と共有してきた我々には妙な正義感が起き、その正義感と納得できない恨み辛みがエネルギーとなり、ドラマを追いかけるのである。
思えば、そんな幾多の復讐劇から正義(感)らしきものを教えてもらい、同時にその正義(感)だけではどうにもならない社会の凄さも教えてもらい、だからといってそのままにしておいてはいけないという生き方に関わる、思考能力を持つ動物としての人間の芯を教えてもらったような気がする。
ただ例え正義の上であろうが、あるいはドラマの中では正当化されていようが、その復讐を成し遂げた後には、やはり一抹の寂寥感が残るのはいなめない。この寂寥感こそ、まさに「復讐するは我にあり」である。(※)
今にして思えば、これらの恨み辛みのドラマの中から得られたものとしては、さっきもいうように三流的エンターテイメントというセンスの絶妙さを教えてもらったような気がする。いや、まだ気付かせてもらった程度に過ぎないのだが━
私の大好きなジャズの面白さも、実はこの三流的エンターテイメントにあるような気がする。落語もそうだろう。
さっきのドラマと同じでとてつもなく緻密に考え・磨き、公演されているのにもかかわらず、たかがジャズでしょ!落語でしょ!と言わしめてしまうところが凄いのである。
それについてはまた改めて考えてみたいと思う。
50余年振りのデュマの「モンテ・クリスト伯」に端を発し、面白いドラマについて想いを馳せてみた。(敬称略)
※「復讐するは我にあり」は、1963年10月から1964年1月にかけて、5人を殺害した西口彰事件を題材にした佐木隆三著の第79回直木賞受賞作品。「悪を行った者への復讐は神が行う」という新約聖書からの意。
| ドラマ | 22:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑